FP試験の難易度について話を進める前に、FP試験の試験体系について今一度整理しておきたいと思います。
前のページで例に挙げた英検や簿記検定は、自信があればいきなり上位の階級を受験することもできますが、FP試験は受験資格の関係上、3級→2級→1級の順に、階級を1段ずつ上げて受験するのが基本です。
そのため、将来上位の階級を目指すうえでは、今受験する階級のことだけでなく、FP試験全体の試験体系も知っておくことが非常に大事になってきます。
FP3級試験の概要
レベル | 入門レベル(「お金」について学びたい人向け) |
---|---|
受験資格 | FP業務に従事している者または従事しようとしている者 |
試験日 | 年3回(5月、9月、翌1月) |
学科試験 |
|
実技試験 | 「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」のうち任意の1科目を選んで受験 |
FP2級試験の概要
レベル | 標準レベル(FP資格を仕事に活かしたい人向け) |
---|---|
受験資格 |
|
試験日 | 年3回(5月、9月、翌1月) |
学科試験 |
|
実技試験 | 「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」のうち任意の1科目を選んで受験 |
FP1級試験の概要
レベル | 上級レベル(FPとして独立・開業したい人向け) |
---|---|
受験資格 | 【学科試験】
【実技試験】
|
試験日 | 【学科試験】 年2回(9月、翌1月) 【実技試験】 |
学科試験 |
|
実技試験 | 資産相談業務 |
FP試験の試験概要