独学による勉強法とは、書店でテキストや問題集を購入し、自分で勉強する、というスタイルになります。通学には以下のメリット、デメリットがあります。
独学のメリット
- ストが抜群に抑えられる
- スキマ時間に勉強できる
- 独学でFPになれる(実務経験は必要なし)
通学を選ぶと、とにかくコストが抑えられます。FPの資格試験の勉強で、独学で勉強するのに必要なのは、概要を知るためのテキストと、点を取るための問題集の2種類が必要です。
両方購入しても5,000円程度となり、通学15万円、通信5万円よりはるかに安くなります。
また、通学のように時間の制約を受けることがなく、好きな時間に勉強できます。
FPとして働くならFP2級の資格が必要ですが(3級だと仕事には使えない)、独学でも取得可能。
FP2級を取得するには実務経験が必要だと思っている方が多いのですが、なくても受験できます。独学で3級を取得すれば、2級の受験資格が得られます。
独学のデメリット
- 自分を厳しく律しないといけない
- 勉強に手間取りがち
- AFPは取得できない
独学での取得を目指すなら、自分を厳しく律しないといけません。仕事をしながらだと、続けるためには相当の覚悟がいります。
挫折しやすい勉強法ナンバーワンが独学となります。独学では教えてくれる先生が全くいない状態で、自分で手さぐりしながら勉強をしないといけません。
通学や通信だと、出やすい問題がどこなのか教えてもらえますが、独学はそういう情報がないので勉強に手間取りがちです。最新情報にも疎くなります。
また、上記の「独学のメリット」で紹介したFP3級取得→FP2級受験という勉強法だと、日本FP協会のAFPは同時取得できません。FPの資格にはきんざいの運営する「FP技能検定」、日本FP協会の運営する「AFP、CFP」がありますが、通信か通学を利用すると、どちらかを合格することで、きんざいと日本FP協会、両方の資格が得られます。