FP2級試験は年3回
FP2級試験は、正式名称を、2級ファイナンシャル・プランニング技能検定というが、長いので、このサイトでは「FP2級試験」と呼ぶことにする。
さて、このFP2級試験は、1年に3回実施される。基本的に、5月、9月、翌年1月である。
FP2級学科試験のスケジュールは
参考までに、平成25年度の試験スケジュールをあげておこう。
学科試験は、下記のスケジュールで行われている。
(平成25年5月試験)
- 受検申請受付期間 平成25年3月15日~4月5日
- 受検票の発送 平成25年5月9日
- 本試験 平成25年5月26日
(平成25年9月試験)
- 受検申請受付期間 平成25年7月4日~7月24日
- 受検票の発送 平成25年8月22日
- 本試験 平成25年9月8日
- 合格発表 平成25年10月21日
(平成26年1月試験)
- 受検申請受付期間 平成25年11月12日~12月2
- 受検票の発送 平成26年1月8日
- 本試験 平成26年1月26日
- 合格発表 平成26年3月6日
FP2級実技試験のスケジュールは
学科試験が1年に3回行われているのに対し、実技試験の方は、1年に3回実施されるとは限らない。
ちなみに、平成25年度実技試験のスケジュールは、このようになっている。
金融財政事情研究会 平成25年度FP2級実技試験
5月試験 | 9月試験 | 1月試験 | |
---|---|---|---|
個人資産相談業務 | 実施 | 実施 | 実施 |
中小事業主資産相談業務 | なし | 実施 | 実施 |
生保顧客資産相談業務 | 実施 | 実施 | 実施 |
損保顧客資産相談料無 | なし | 実施 | なし |
日本FP協会 平成25年度FP2級実技試験
5月試験 | 9月試験 | 1月試験 | |
---|---|---|---|
資産設計提案業務 | 実施 | 実施 | 実施 |
日本FP協会の実技試験は、資産設計提案業務1種類だけだが、金融財政事情研究会の実技試験は4種類の科目があり、科目によっては実施されない回もある。
中小事業主資産相談業務や損保顧客資産相談業務を受検したい人は、実施回を確かめ、それに合わせた受検スケジュールを立てる必要がある。
もっとも、FP2級の実技試験は、同一の日に複数科目を受検することは不可能だが、試験日をずらして順次受検することは、全く差し支えない。
今回は「個人資産相談業務」、次回に「中小事業主資産相談業務」といった受検の仕方もできるのである。
だから、損害保険業務をしている人が、どうしても損保顧客資産相談業務を受検したい場合は、9月の試験日に照準を合わせて受検してもよいが、まず個人資産相談業務などを受検してとりあえずFP2級の資格を確保した後に、追加で損保顧客資産相談業務を受検してもよいのだ。
ちなみにFP2級実技試験の受検手数料、4,500円で、一つだけ受検しても、複数科目を順次受検しても割引制度はない。